~賃貸物件の大掃除~
寒さが日に日に増し、冬の気配を感じる今日この頃。。。
気づけば今年も、もう終わる!!!
・・・という事で
1年の早さを実感しつつ、年末年始の予定を考えられている方も多いのではないでしょうか。
そんな年末の行事の一つ(?)
今回は「大掃除」についてのお話です。
★
★
賃貸住宅にお住まいの方はどこまで大掃除をすればいいのか・・と迷う方もいらっしゃると思います。
しかし、賃貸だからこそきちんと掃除をすることで退去時の掃除が楽になったり、
原状回復費用の負担を抑えられたりと、得られるメリットも♪
何より、心地よい環境が保てますよね!
★
では、具体的に気をつけたいポイントを見ていきましょう。
①まずは、スケジュール立て
ただでさえ慌ただしい年末。いつどこの掃除をやるか、
また道具は何が必要かなどの事前準備をおさえましょう。
②基本は上から下、奥から手前
準備ができたら、お掃除のやり方を考えましょう。
二度手間にならないよう、順番をまもって効率よく進めましょう。
③場所ごとのポイント。今回は、環境や素材にやさしいナチュラルクリーニング法をご紹介します♪
・キッチン回り→大掃除にやっておきたいのが排水口。
臭いやカビ、虫の発生の原因になるため、しっかり汚れを落としましょう。
白っぽい水垢にはクエン酸を水に溶かしてスプレーし、
スポンジでこすり仕上げます。
洗剤やせっけんカスの残りには重曹を。
細かいところは歯ブラシを使い磨くのもおすすめです。
漂白剤につけおきする事で、清潔な状態に近づきます。
・トイレ回り→ 便器には重曹+クエン酸で、壁や床にはセスキ炭酸ソーダがおすすめです。
なかなか落ちない汚れには、トイレットペーパーを広げて洗剤をかけ
しばらくパックすると取れやすくなります。
・お風呂回り→湿度の高いお風呂はカビが生えすい場所のため、カビ対策をしっかりと。
カビが発生しやすい場所には重曹をクエン酸を少量の水を混ぜてお掃除を。
重曹とクエン酸の割合は1:2がベスト。
・居室→ 普段行き届きにくい家具の裏や、カーペットの下などもこの際キレイにしましょう。
カーテンレールや窓のサッシにも、意外と汚れが溜まっているものです。
・ドア・窓など→きれいになると。気持ちよく新年が迎えられます。
窓汚れには新聞を濡らして軽くふいた後、乾いた新聞で仕上げると
きれいになります!
ドアノブも普段よく触る場所なので、案外汚れています。
★
★
まだまだきりがないお掃除ですが、この辺で。。。
書いている私は、何だかすでに掃除したかの様な気分に(;’∀’)笑
キレイになった住まいで、新年を気持ちよく迎えられると最高ですね♪
私も、出来るだけ、出来るだけ(何故か復唱。笑)大掃除を頑張ろうと思います。
★
では、では。。
本年も本当にありがとうございました。
また来年も引き続きよろしくお願いします♪
~賃貸物件の大掃除~
寒さが日に日に増し、冬の気配を感じる今日この頃。。。
気づけば今年も、もう終わる!!!
・・・という事で
1年の早さを実感しつつ、年末年始の予定を考えられている方も多いのではないでしょうか。
そんな年末の行事の一つ(?)
今回は「大掃除」についてのお話です。
★
★
賃貸住宅にお住まいの方はどこまで大掃除をすればいいのか・・と迷う方もいらっしゃると思います。
しかし、賃貸だからこそきちんと掃除をすることで退去時の掃除が楽になったり、
原状回復費用の負担を抑えられたりと、得られるメリットも♪
何より、心地よい環境が保てますよね!
★
では、具体的に気をつけたいポイントを見ていきましょう。
①まずは、スケジュール立て
ただでさえ慌ただしい年末。いつどこの掃除をやるか、
また道具は何が必要かなどの事前準備をおさえましょう。
②基本は上から下、奥から手前
準備ができたら、お掃除のやり方を考えましょう。
二度手間にならないよう、順番をまもって効率よく進めましょう。
③場所ごとのポイント。今回は、環境や素材にやさしいナチュラルクリーニング法をご紹介します♪
・キッチン回り→大掃除にやっておきたいのが排水口。
臭いやカビ、虫の発生の原因になるため、しっかり汚れを落としましょう。
白っぽい水垢にはクエン酸を水に溶かしてスプレーし、
スポンジでこすり仕上げます。
洗剤やせっけんカスの残りには重曹を。
細かいところは歯ブラシを使い磨くのもおすすめです。
漂白剤につけおきする事で、清潔な状態に近づきます。
・トイレ回り→ 便器には重曹+クエン酸で、壁や床にはセスキ炭酸ソーダがおすすめです。
なかなか落ちない汚れには、トイレットペーパーを広げて洗剤をかけ
しばらくパックすると取れやすくなります。
・お風呂回り→湿度の高いお風呂はカビが生えすい場所のため、カビ対策をしっかりと。
カビが発生しやすい場所には重曹をクエン酸を少量の水を混ぜてお掃除を。
重曹とクエン酸の割合は1:2がベスト。
・居室→ 普段行き届きにくい家具の裏や、カーペットの下などもこの際キレイにしましょう。
カーテンレールや窓のサッシにも、意外と汚れが溜まっているものです。
・ドア・窓など→きれいになると。気持ちよく新年が迎えられます。
窓汚れには新聞を濡らして軽くふいた後、乾いた新聞で仕上げると
きれいになります!
ドアノブも普段よく触る場所なので、案外汚れています。
★
★
まだまだきりがないお掃除ですが、この辺で。。。
書いている私は、何だかすでに掃除したかの様な気分に(;’∀’)笑
キレイになった住まいで、新年を気持ちよく迎えられると最高ですね♪
私も、出来るだけ、出来るだけ(何故か復唱。笑)大掃除を頑張ろうと思います。
★
では、では。。
本年も本当にありがとうございました。
また来年も引き続きよろしくお願いします♪