皆さんこんにちは🌞
いつも元気な山内です!
今年宅建試験に合格した為、宅建士の登録申請の方法について書きたいと思います。
これから書くのは岡山県の場合ですので、岡山県以外の方は各都道御府県のHPにてご確認ください。
必要なものは以下の7点です。
①登録申請書
こちらは岡山県のホームページにてダウンロードの上使用してください。
「宅建士登録 岡山」 で検索すると出てきます。
②実務経験等の証明書
同上
③登記されていないことの証明書
発行後3ヵ月以内のものが必要です。
法務局にて発行することができます。
(法務局に提出する書類の中の「証明事項」の欄は「成年被後見人、被保佐人とする記録がない。」の欄にチェックしてください。)
郵送でも申請できます。
岡山市法務局:岡山市北区南方1丁目3-58
手数料300円(2024年12月時点)
④身分証明書
運転免許証ではありません。本籍地の市町村役場で申請できます。
手数料300円(2024年12月時点)
⑤誓約書
①②同様のHPにてダウンロードして使用ください。
⑥写真
登録の申請前6か月以内のものが必要です。
縦3センチ横2.4センチのカラー写真
宅建士証の発行にも同様の写真が必要なので、合計2枚必要です。
⑦手数料
37,000円(2024年12月時点)
宅建士証の発行手数料4,500円も一緒に用意されることをおすすめします。
宅建士登録と宅建士証の発行手数料を合わせると42,100円必要です。
申請時のおすすめの動き
私は岡山インターの近くに住んでいるのですが、
申請時の訪問の順番でおすすめなのは、
法務局→岡山市役所→岡山県庁
上記順番です。
まず法務局(戸籍課)で「登記されていないことの証明書」を取得します。
次に岡山市役所に行き、「身分証明書」を取得します。
→受付に行く前に申請書の記入をするとスムーズです。
最後に県庁へ行き、まずは物資課へ行きます。
県庁の地下1階に行きます(冬だと寒いので上着があった方が良いです)
物資課で宅建士申請に必要な37,000円と後程必要になる、宅建士証の発行手数料の4,500円を支払います。
その足で県庁の6階に上がって申請書類一式を提出して手続き完了です。
通常なら2週間から1か月で登録完了の書類が届くので、その書類をもって宅建協会に行き、
宅建士証の発行手続きを行います。
その際に登録番号が必要なので、届いた書類に書かれている番号を記載してください。
今後申請する方が迷わないように今回まとめさせていただきました。
それではよいお年をお迎えください。
皆さんこんにちは🌞
いつも元気な山内です!
今年宅建試験に合格した為、宅建士の登録申請の方法について書きたいと思います。
これから書くのは岡山県の場合ですので、岡山県以外の方は各都道御府県のHPにてご確認ください。
必要なものは以下の7点です。
①登録申請書
こちらは岡山県のホームページにてダウンロードの上使用してください。
「宅建士登録 岡山」 で検索すると出てきます。
②実務経験等の証明書
同上
③登記されていないことの証明書
発行後3ヵ月以内のものが必要です。
法務局にて発行することができます。
(法務局に提出する書類の中の「証明事項」の欄は「成年被後見人、被保佐人とする記録がない。」の欄にチェックしてください。)
郵送でも申請できます。
岡山市法務局:岡山市北区南方1丁目3-58
手数料300円(2024年12月時点)
④身分証明書
運転免許証ではありません。本籍地の市町村役場で申請できます。
手数料300円(2024年12月時点)
⑤誓約書
①②同様のHPにてダウンロードして使用ください。
⑥写真
登録の申請前6か月以内のものが必要です。
縦3センチ横2.4センチのカラー写真
宅建士証の発行にも同様の写真が必要なので、合計2枚必要です。
⑦手数料
37,000円(2024年12月時点)
宅建士証の発行手数料4,500円も一緒に用意されることをおすすめします。
宅建士登録と宅建士証の発行手数料を合わせると42,100円必要です。
申請時のおすすめの動き
私は岡山インターの近くに住んでいるのですが、
申請時の訪問の順番でおすすめなのは、
法務局→岡山市役所→岡山県庁
上記順番です。
まず法務局(戸籍課)で「登記されていないことの証明書」を取得します。
次に岡山市役所に行き、「身分証明書」を取得します。
→受付に行く前に申請書の記入をするとスムーズです。
最後に県庁へ行き、まずは物資課へ行きます。
県庁の地下1階に行きます(冬だと寒いので上着があった方が良いです)
物資課で宅建士申請に必要な37,000円と後程必要になる、宅建士証の発行手数料の4,500円を支払います。
その足で県庁の6階に上がって申請書類一式を提出して手続き完了です。
通常なら2週間から1か月で登録完了の書類が届くので、その書類をもって宅建協会に行き、
宅建士証の発行手続きを行います。
その際に登録番号が必要なので、届いた書類に書かれている番号を記載してください。
今後申請する方が迷わないように今回まとめさせていただきました。
それではよいお年をお迎えください。