086-263-6665

【営業時間】 9:30 ~ 17:30

Slide show

空き家・終活無料相談窓口

空き家・終活のお悩みを専門家を交えてワンストップで解決します!!

空き家・終活無料相談サービス

つばめ不動産では、空き家・終活にかかわるお客様の問題を、各専門家の先生と連携して解決いたします。
相談まではすべて無料となっております。
お気軽にお問い合わせ、ご来店下さい。

※ ご来店される時は、事前にアポイントを取ってお越し下さい。
空き家・終活相談窓口 担当虫明まで(086-250-7000)

無料相談窓口で連携する専門家

1. 弁護士にできること

弁護士は法律手続き全般に対応できる専門家です。
本人の代理交渉や裁判手続きの代行ができるのが大きな特徴となります。
相続においては以下のような業務に対応できます。

  • 相続人調査
  • 財産調査
  • 遺産分割協議の代理、調停や審判の代理
  • 相続放棄や限定承認
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺言書作成
  • 遺留分侵害額請求
  • 使い込まれた預金の取戻し請求

司法書士や行政書士に比較して、費用は高額になる傾向があります。

2. 弁護士にできないこと
  • 相続税の相談や申告

弁護士は不動産登記を行う権限を持っていますが、業務として取り扱っていない事務所が多数です。
相続登記は司法書士へ任せるのがよいでしょう。
税理士登録していない弁護士は、相続税関係の税務を取り扱いません。

3. 弁護士に依頼すべきケース

遺産分割や遺留分、遺産使い込みや遺言の有効性に関するトラブルなど、紛争が起こっている場合や起こりそうな場合には弁護士へ相談しましょう。
他の相続人と連絡がとれない場合などにも弁護士に依頼すべきです。

1. 司法書士にできること

司法書士は不動産登記を得意とする専門家で、相続においては以下のような対応が可能です。

  • 不動産の相続登記
  • 相続人調査、財産調査
  • 遺産に不動産が含まれている場合、遺産分割協議書の作成
  • 相続放棄の書類作成
  • 預貯金の払い戻し
  • 証券会社の名義変更
  • 遺言書の作成支援

ただし、遺産分割協議書を作成できるのは「遺産に不動産が含まれている場合」に限られます。
また、相続放棄や限定承認については「書類作成」のみの対応となるので、代理申請できるわけではありません。
費用は弁護士より安い事務所が多数です。

2. 司法書士にできないこと
  • 遺産分割や遺留分侵害額請求、遺言無効確認などの揉め事の解決
  • 相続税に関する相談や申告
  • 許認可引き継ぎ
  • 自動車の名義変更
3. 司法書士に依頼すべきケース

遺産の中に不動産が含まれているなら、登記の際に司法書士の支援が必要となります。
ただし、揉め事が発生していると結局弁護士に依頼しなければなりません。
「遺産に不動産が含まれていて、揉め事が発生していない事案」で司法書士へ依頼するのがよいでしょう。

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産の売買や賃貸などの取引において、法律や実務の専門知識に基づいて業務を行う不動産の専門家です。

1. 行政書士にできること

行政書士は、行政への申請手続きに関する専門家です。以下のような対応ができます。

  • 相続人調査
  • 相続財産調査
  • 遺産分割協議書作成
  • 遺言書作成
  • 預貯金払い戻し
  • 自動車の名義変更
  • 許認可引き継ぎ

費用は弁護士や司法書士より安いケースが多数です。

2. 行政書士にできないこと
  • 不動産の名義変更
  • 相続放棄や限定承認
  • 遺産分割や遺留分等に関する揉め事の解決
  • 相続税の相談や申告
3. 行政書士に依頼すべきケース

行政書士に依頼するとよいのは、遺産に不動産が含まれておらず相続人が揉めていない場合です。
不動産が含まれているなら司法書士に依頼すべきですし、揉め事が発生する可能性があるならはじめから弁護士に依頼すべきです。

1. 税理士にできること

税理士は税務の専門家なので、相続税や税務調査等に関する相談ができます。

  • 税務相談
  • 相続人調査、相続財産調査
  • 相続税が発生する場合の遺産分割協議書作成
  • 相続税申告、準確定申告
  • 税務調査への対応
  • 相続税の還付請求(更正請求)
2. 税理士にできないこと

税理士は以下のような業務に対応できません。

  • 不動産の相続登記
  • 自動車の名義変更
  • 遺産分割や遺留分などの紛争解決
  • 相続放棄や限定承認
  • 相続税が発生しない場合の遺産分割協議書作成
3. 税理士に依頼すべきケース

税理士に依頼する必要があるのは、基本的に相続税が発生する場合です。
遺産額が基礎控除を下回っていて相続税が発生しないなら、税理士に相談する必要はありません。
節税したい場合や税金が発生するかどうかわからない場合、相続税を払いすぎたので還付請求したい場合、相続税の税務調査が入る場合などに相談するとよいでしょう。

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産の売買や賃貸などの取引において、法律や実務の専門知識に基づいて業務を行う不動産の専門家です。

土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記の申請や測量などを行う専門家です。
法務大臣の認可を得た国家資格で、登記の法律知識と測量技術を兼ね備えています。

不動産鑑定士は、不動産の適正な価格や賃料を算定する国家資格の専門家です。
不動産の鑑定評価に関する高度な専門職業家として、不動産の価値を客観的に提示する業務を行います。

無料相談窓口で連携する専門業者

1. 内装工事業者にできること

内装工事業者は賃貸できるように、物件の回復工事を行います。
費用を抑えながら最低限賃貸に出せるクオリティーにするためには
内装業者との綿密な打ち合わせが重要です。

  • 壁紙張替
  • 床材張替
  • 設備(キッチン・トイレなど)の入れ替え
  • 建具の調整(ドアが開きにくいなどの問題解決)
  • 清掃業務
  • 造作工事(新たに棚などを設置したりすることができます)
3.内装業者に依頼すべきケース

賃貸に貸し出すために費用がどの程度必要か、事前に見積を取ることができます。
かかる費用とそのあとで得られる家賃を考えて貸し出すかどうかの判断を事前に行うことができるようになります。

1. 解体業者にできること

解体業者では以下のような工事が可能です。

  • 家屋の解体
  • アパートの解体
  • 基礎の除去
  • 整地

解体業者に事前見積を取ることにより、更地にして売却する場合と現状のまま家賃を下げて
貸し出す場合との違いをシュミレーションすることが可能になります。
解体業者の単価は業者により大きく違うため、実績のある解体業者を知っていることが大きな強みとなります。


年別アーカイブ

どうぞお気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

086-263-6665
FAX:086-263-6669

営業時間 / 9:30~17:30
定休日 / 毎週水曜

内線:

  • ① お部屋のトラブルでお困りのお客様・家主様
    086-236-6699
  • ② 退去について
    086-250-6848
  • ③ お部屋探しのお客様・仲介店様
    086-250-6668
  • ④ 再契約・更新・契約変更・駐車場について
    086-236-7000
  • ⑤ 管理替えについて
    086-250-6676
  • ⑥ 売買について
    086-250-6677

どうぞお気軽に
お問い合わせください

お問い合わせはこちら

086-263-6665
FAX:086-263-6669

営業時間 / 9:30~17:30
定休日 / 毎週水曜

年別アーカイブ

内線:

  • ① お部屋のトラブルでお困りのお客様・家主様
    086-236-6699
  • ② 退去について
    086-250-6848
  • ③ お部屋探しのお客様・仲介店様
    086-250-6668
  • ④ 再契約・更新・契約変更・駐車場について
    086-236-7000
  • ⑤ 管理替えについて
    086-250-6676
  • ⑥ 売買について
    086-250-6677